2013年3月11日月曜日

公立高校追検査と面接の内容

8時40分から学科試験。国数英社理の順で、昼食休憩を挟んで、50分間ずつ行った。その後、・・・
というか、
非常に分かりにくいので時刻で示すと、


  • 08:40~09:30 国語
  • 09:40~10:30 数学
  • 10:40~11:30 英語
  • 11:40~12:30 社会
  • 13:15~14:05 理科
  • 14:15~15:35 面接カード記入
  • 15:43~15:48 一次面接(集団)
  • 15:50~15:58 二次面接(個人)

まあ、一次面接に集団と書いたけど、一人だけどね(笑)
笑っている場合じゃないと思うが、ずっと一人。追検査を受けた人は一人。ミーのみ。
これは、笑うしかないが、
学科試験中は不正行為防止の為、前後から2人の先生がミスナカくんを監視。笑えない。
無言のプレッシャーという奴ですね。はい。ミスナカくんがボーと上の空でどっか見ているとジロジロ視線を感じるから、あえて見直ししているふりをする。
見直ししているふりをしても、解答用紙丸見えだから、偽りの見直しの結果、解答が変わっていないのは明らかであるが。

学科試験、難易度としては、若干難しかったかなあ程度。
また、ちょっと分かりにくい問題かなあ程度。
思い返してみると、予備の問題だから、本来出そうとしていたけどやめた問題も含まれている気がする。ちょっと難易度は上がるはずだ。
また、ちょっと普通の入試と違うところがあった。それは、問題用紙と解答用紙が同じ紙上にあることだ。恐らく、追検査の問題は公表しないつもりだろう。そんな正当な理由があるが、見にくくてしょうがなかった。例えば、国語だと、本文が1枚目にあるのに、問題が2枚目で解答欄も2枚目にあるという。問題、解答用紙別なら、取り外せて便利なのだが。
別に、そんな事に文句を言ってもしょうが無い。1秒2秒の時間を気にするほど、問題の量が少なかったから。
最初に書いたが、ミスナカくんの感覚として問題の難易度が違うがどうだろうか。
この追検査で200点をとるのは不可能すぎる。緊張の度合いとかがあるかもしれないが、
当日の5日の入試問題を家で解いたが、200点はクリア。
あれです。今の心情は、
「難しすぎるよ。そうでもないか。いや、難しいかなあ。いや、割と簡単じゃ・・・」
こんな心情です。そこに文句を言っても何も変わらないし、自分の自信が落ちるだけなのでやめます。

面接です。
一次面接です。
どうやら集団でやるらしいです。
一人です。
無理です。
そんな簡単な理由で集団面接は1人。ちなみに面接官は3人。
何のための集団面接なんだ?? 集団でやることによって落ち着かせるためだろ!!と半ばキレ気味に入室。「失礼します。お願いします。」『どうぞ~』「(一礼)」『どうぞ座ってください』「(会釈)』
まあ決まっています。
※一次面接で聞かれたか、二次面接で聞かれたか忘れたので一緒に書きます。形式は全く変わらない。先生が違う。

  • 受験番号と氏名、あと志望学科をどうぞ!!
はい。受験番号○○○○番です。中村〇〇です。情報技術科志望です。
(決まり文句です。これを間違えちゃいけない)


  • この学科を志願した理由を教えてね!!
はい。中学校の部活動で情報部に所属していました。そこで、プログラミングやパソコン検定を通してパソコンに興味を持ち、さらに高校で専門的に学びたいと思ったからです。
(練習通り)


  • 好きな教科、得意な教科はなんですか。
はい。数学です。・・・・・・。
(理由を付け加えようと思ったが、理由は尋ねられていないから答えづらかったので、得意な教科を言うだけにした。)


  • 日常生活で気をつけていること、ありますか。
はい。整理整頓についてです。整理整頓することは、気持ちの整理にも繋がって良いと思うからです。
(私立高校の面接、乙だったからなあ。整理整頓がなぜか印象に残ってた)


  • 最近読んだ本はなにかな?
最近読んだ本は夏目漱石が書いた坊ちゃんです。作者の独創的で奇抜な考え方が面白かったです。
(事実だからしょうが無い)


  • 中学校で部活動とか、委員会とか、クラスの係とかありましたよね。その中で一つ印象に残っていることを挙げてください。
(委員会とかクラスの係はやってたけど、全く記憶に無い。よし)
部活動です。僕は中学校で情報部に所属していました。その中でまだ誰も獲ったことがないパソコン検定2級に受かった事が印象に残っています。
(パソコンしつこいかなあ。情報技術科の先生だから詳しいだろう)


  • パソコン検定って何かね。
(んっ?難しい事聞くねえ)
はい。ネットワークとかExcel、Word、PowerPointの実技テストが聞かれます。
(まあ、間違っちゃいないか)


  • 将来の夢は何かね。
はい。コンピュータ関係の仕事、例えばプログラマーに就きたいです。


  • どの分野に興味がありますか
(んっ?ちょっと意味がワカラナイぞ・・・・)
・・・・・・・・。
  • 例えば、自動車業界とかゲーム業界とか
ゲーム業界です。(考えこむと、合わせたなあと思われるから即答。事実かどうかは別として)


  • 先生からのアドバイスで記憶に残っていることはありますかね
(んっ?ちょっと考えてなかったなあ。そういえば担任の先生がひとりごとで言ってた気がするなあ)
「早めに行動して」です。何があるか分からないので、今できることは今やることが大切だと思いました。
(まあ、いいよ。うん。)

  • 今日のテスト一人でしたがとうでしたかね(笑)
(どうって言われてもねえ。)
はい。疲れましたけど、実力は発揮しきれたと思います。
(正直、実力発揮できてなかったけど。そうゆう状況でも無かった。一人だし)


多分以上。だと思う。
まあ、別に問題無いと思う。面接に関しては。法外なことはしなかった。
学科試験だが・・・
ネットで多少調べると、160前後で合格できると書いてあった。
予想点として、

国語35点
社会43点
理科43点
数学35点

英語は自信が無さすぎるからあえて数字は出さない。本気で出すと自信失う。
逆算すると、英語4点でも受かるから大丈夫でしょ。
さすがに4点は大丈夫。英語の聞き取り問題の書き取る問題は自信ありすぎるから、これだけで4点はいく。

追検査でも受かるかどうか。まだこの疑問は解消してないが、
副校長先生を始め情報技術科の先生など、たくさんの人に僕一人の追検査に協力していただいた。1人だから印象に残るでしょう。と思うと、自信が出てきた。
自信が出てきたのは良いので、これで何も考えずに終わります。入試終了。乙です。

合格発表は14日。早すぎるでしょ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

気軽にお願いします^^